2013年09月20日

最後の試合

今度の日曜は札幌支部大会の決勝トーナメントです。気候的にみて少し早いようですが、今シーズン最後の大会です。

打倒JR!
するぞ優勝

さて、今期のこのメンバーでできるのはこれが最後です。こんな事を先日のミーティングで今田主将が言っていました。実は、今田主将はこの時期になったらここ数年そんな発言をします。

この発言の真意は、仕事で異動したり、環境が変わったりでチームを離れなければならなくなる者が毎年必ず出てきます。ホーネッツで野球がやりたくとも不可抗力的にできなくなる事もある。だから、今のメンバーで、結果を出し良い思い出を作って、誰になるかはわからないけど送り出そう!こんな想いが込められています。

クラブチームであるが故の問題ですが、これがクラブチームの良さであるとも思います。各自、職場や立場が違い、純粋に野球をやりたくて集まっている集団です。『やらされている』のではありません。やりたければいつまでも真剣に野球に打ち込める環境にあります。

クラブチームの王道を行くチーム、これが理想です。

まずは、良い形で今シーズンを締めくくる事。ここから次の一歩が生まれます。

頑張ります。

札幌ホーネッツへの応援よろしくお願いします。




posted by ホーネッツ at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月03日

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞ、札幌ホーネッツをよろしくお願いいたします。

パソコンの故障により永くブログの更新が滞っておりました。
申し訳ありません。


チームは今、生まれ変わろうとしています。
変革期に入っています。

口だけではなく、態度と形で示します。
そして、結果を出さなければなりません。

チームの取り組みなどは今後追ってお伝えいたします。

それでは、2013年の札幌ホーネッツもよろしくお願いいたします。




posted by ホーネッツ at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月24日

スペシャルバット

バット2.JPG


こんにちは、家の掃除を手伝わないサボリーマンこと、マネです。
イブですね。クリスマスイベント


今日は毎年楽しみにしている、明石家サンタの日です。
以外に楽しみにしている人は多いのでは・・・・


さてさて、
全体練習もないので、年末年始は好きなことを書いていこうと思います。



トップの写真何だか分かります?

そう、バットです。


バット1.JPG



良く見てください。
バット2.JPG

【HORNETS 55】って入ってます。
特注バットなんです。
わたくし専用のわーい(嬉しい顔)


実は、うちのチームにはバット職人がいて、殆どの選手は、うちのオリジナルバットを使ってゲームに出ています目

このバットがまたすごいexclamation
完全オーダーメイドです。

普通、一般のメーカーであれば、型が何パターンかあって、気に入った型を選びますが、ホーネッツバットは型からの注文に応えます。
ヘッドの重さが効いているほうが良いとか、グリップエンドは滑らかな方が良いとか、色はピンクが良いとか。
基本全てのわがままを聴いてくれます。

材質はメイプル(楓)で一本、一本角材から切り出していきます。
長細い角材が、ろくろ(?)で回されて、徐々にバットの形になる過程は、ちょっと感動モノです。




わたくしの話ですが、最初はヘッドの効いた重量感のあるバットを使っていましたが、手首を傷めてからは、痛みのこともあって振り抜きやすさ重視で、バランスをバットの中心に寄せた型に変更しました。

こんなわがままも聴いてくれます。


メーカーでもオーダーのバットは揃えているようですが、一本○万円もします。
そんな高級バットを、チェンジアップか何かで引っ掛けて折れようものなら、涙が出て止まらなくなります。




で、更に一番私が気に入っているのが、材料(木材)についてのウンチクです。
昔の木製バットは、青ダモが主流でしたが、原材料が少なくなってしまったことで、現在はメイプル(楓)が使われています。
青ダモのバットは打った感触に柔らかさがあって、好きだったんだけどな〜

まあ、そういうことで現在はメイプルが主流です。

メイプルであれば、どこでも同じか?っていうとそうではありません。
採れたところで、木の性質が全然違うようです。
やっぱり、目が詰まっている木が、ボールの弾きが良いのですが、角材の段階で『このバットは良く飛ぶと思いますよ』なんて言われると、出来上がりによりワクワクしてしまいます。



たまに、変わったところで採れた角材を使ってバットを作ったりもしています。
この間は、確か青森県産の楓の木で、バットを作っていたはず。
『もみじ』っていってたかな。
すこし、木材がピンク掛かっていて、特徴的でした。

中国産の楓でも作ってたかな。
これは、あんまり好きではなかったな・・・


結局、あったかいところで育った木は、同じ種類であっても発育が良いので、木目が粗くなりやすいそうです。
逆に寒いところでは、成長に時間が掛かるため、目が詰まった硬い木が採れるそうです。


こんな、材質についてウンチクも聞けるなんで、職人ならではで良いですよね。
こんな話、大好きです。


一人で、完全手作業なので、生産量は限定されてしまいますが、良いバットですよ。
一般の方からも注文を受け付けているようなので、トップページの【綜合美装工業】のリンクから入って探してみてください。


なんだか、営業ブログみたいになってしまいましたが、目的はそっちではありません。


そんな、超スペシャルなオリジナルバットでバッターボックスに立っているんですよってことをお伝えしたかっただけです。

来期ちょっと注目してみてください。


札幌ホーネッツへの応援宜しくお願いします。


ではマネでした。
posted by ホーネッツ at 15:21| Comment(2) | TrackBack(0) | ひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月12日

本日の余興練習

芸の道は奥深いものです。






本日予定しておりました、余興の練習は全体練習(もちろん野球の)になったため、中止となりました。

次回の練習は19日を予定しております。

各チーム、すでに何度かミーティングを終え、演目(?)は決まったようです。
あとは、完成度を上げていく為の練習が必要となります。


あすは、13時から外練(もちろん野球の)です。

もしかしたら今年最後の外練(もちろん野球の)かも。


寒いけど元気出してやっていこ!


posted by ホーネッツ at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月06日

余興の打ち合わせ

こんにちは、牧しんじです。
ウソです。










納会まで、1ヶ月をきりました。
気が付くともう年末なんですね。

何だか年々1年が短く感じてしまいます。

で、先にお伝えしたとおり札幌ホーネッツ納会を11月26日(土)に行ないます。
参加希望の賛助会員様はお早めにご連絡をくださいね。

納会といえば余興!




先日、平チームが集まって第1回ネタ打ち合わせを行なってきましたわーい(嬉しい顔)


IMG_20111103_193821.jpg

余興担当部長、勝野は今年こそは台詞をしゃべる気満々のようですが、台詞は取り上げる方向です。
役割はもう決めたんですが、勝野部長が何かをやりたくてしょうがないらしく、どうも怪しい感じ。
何かたくらんでそうな顔つきです。
さらに、イズミールがやけに楽しそうなのが気になります。
この二人をペアにする予定ですが、大丈夫なんだろうか・・・・




で、さらに2人

IMG_20111103_195001.jpg

【スマホちょし隊】のお二方です。
左が石郷、右がマーヒラこと平間


こっちが真剣に話をしているのにこの態度!
都市対抗、日本選手権、余興の3大大会を完全に甘く見ています。

こういう奴らはスベッてあとから辱めを受ける事になるんです雪雪


ただ、この2人にも重要な役をやってもらうつもりですがねドコモ提供


ちゃんとネタ帳もつけてます。
IMG_20111103_193717.jpg

でも、内容はまだ見せられません。
【面白い恋人】exclamation&questionで隠しておきました。


この日は18時から21時くらいまでの打ち合わせでした。
おなかがすいたので、アップル何とか・・ってお菓子を頬張りながら・・
IMG_20111103_193739.jpg


次回の平チームの打ち合わせは、11月12日(土)です。
各チームとも余興の打ち合わせはやり始めたようです。
う〜ん、他が気になる・・・



決戦の日は、もうすぐそこ。
悠長なことはやってられません。
次回からは早速ネタ合わせに入ります。



次回の更新をご期待下さい!
Coming soon!



※札幌ホーネッツは社会人野球チームです。
決して、遊んでばかりいる人の集まりではありません。
野球の練習もちゃんとやっています。
練習の様子は『すずめばち日記帳』で






では、今日はこのへんで。




posted by ホーネッツ at 15:54| Comment(1) | TrackBack(0) | ひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする