2020年10月25日

オンライン全体ミーティング

今日は朝の8時から、
オンライン全体ミーティングを行いました。

移動時間もかからない
場所も選ばない

オンラインは、
とっても効率的なものですね。

アジェンダ
・オープニング
・セクション別の取り組み事例共有
・バズセッション
・バズセッション
・クロージング

なかなか良いミーティングができたと思います。

セクション別の個別練習の事例共有では、
学生のたちの取り組みを共有しました。

公園で練習していたり、
母校の練習に参加させてもらっていたり、
ジムに通っていたり、
勉強も一生懸命頑張っていました。

頼もしいなと感じました。

また、事前に課題を用意しており、
その課題についてバズセッションを行いました。
そのセッションで出た内容を、
代表者が発表しました。

口頭表現力も鍛えられていくと思います。

今回のミーティングでは、
学ぶだけ、知っただけではだめ。
行動に変えていく必要がある。
文句や愚痴を垂れている暇があるなら、
行動する。

こんな、まとめになりました。

河野キャプテンのクロージングも、
チームの方向性を示す、
良い内容でした。

次回は11月29日(日)に開催予定です。

チーム内で、コミュニケーション不足、情報共有不足、にならないように、
良い内容にして行こうと思います。

監督 岩原


posted by ホーネッツ at 15:25| Comment(0) | 監督の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月18日

札幌大学戦

今日は秋晴れの中、
今シーズンラストゲーム、
札幌大学さんとのオープン戦でした。

結果は、

8−9 負け

バッテリー
大友3、今田4、廣岡1、小林1ー竹原


バッティングは、
テーマを持って取り組むことができました。
変化球しか狙わないイニングを作るなどして、
100%思考でバットを振り切る意識を持って取り組み、
かつ、一定の成果も出たので来シーズンに繋がる内容となりました。

私は、
バッティングは最低思考ではなく、
最高思考で考えていきたいと思っています。
最低限逆方向ではなく、
最高の結果を求めて打席には立って欲しいと思っています。

強いスイングをするには、

・トップを早めに作り、ゆったり待つこと
・狙い球を100%思考で待つこと

この2点がポイントになります。

打席の中でフルスイングするために、
相手バッテリーの組み立ての特徴などを、
しっかりと見ておく必要があります。

バッテリーに関しては、
いつも通り、
インサイドを早めに使っていくことを
テーマに取り組みました。

新人の大友、ベテランの今田、
共に良い内容だったと思います。

キャッチャー竹原も、
インサイド要求して逆球になったあとも、
もう一度インサイドを要求したりと、
徹底しておりましたので、
成長となりました。

時期的にピッチャーに5回を任せるのは
負担と考えましたので、
台所事情上、
廣岡をマウンドにあげることになってしまいました。
彼には申し訳ない機会となってしまいました。

人員の確保も
急務となっております。

来シーズン、さらにレベルアップしたチームに成長できるよう、
オフシーズンの取り組みが大切になりますね。

ただやるのではなく、
仮説と検証を繰り返し、
限られた時間と環境の中で、
創意工夫を凝らしたいと思います。

努力よりも
努力の方向性

頑張ることよりも
頑張り方

質と量のバランスを常に意識して、
強化に励んで参ります。

正確な努力に裏付けられた、
割り切りと思いっきりで、
来シーズの試合は戦います。

常識を疑い、
選手の可能性を広げ、
そして、
野球の可能性を広げ、

野球って、
本当に楽しいな!
と選手もスタッフも感じ合えるよう、
良いチームを作っていきます。

応援してくださっている皆様、
来シーズンも、
変わらぬご声援、よろしくお願い致します。

監督 岩原
posted by ホーネッツ at 19:16| Comment(0) | 監督の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月10日

平等と公平

平等にあるのは時間だけですね。
一日24時間は誰に対しても平等にあります。

でも世の中は平等ではありません。
資本主義の中において平等なんて存在しませんね。

あるのは公平です。

平等に与えられている時間の使い方で
結果は公平にでます。


例えば、

10歳の双子の兄弟がいます。
お母さんが夕飯に美味しい唐揚げを作っています。

A君はお皿を出したり、
お母さんのお手伝いをしていました。

B君はTVゲームに夢中です。

夕食の時間、
A君には唐揚げが5つありました。
B君には唐揚げが3つでした。

B君はずるい!
と言っています。

これ、どうですか??


つまり、
この平等にある時間を何に使うかで
資本主義は公平にジャッチされます。

世の中平等じゃないねって言っているのなら
行動するしかありません。

資本主義は行動する側にメリットがあります。

行動せず結果なんて出ません。

でも時間は平等にあっても、
育ってきた環境に差があれば、
社会に出た瞬間は平等ではないケースもあります。

それでも、
24時間をどう使い、
行動で、この不平等の穴を埋めるしかありません。

社会人ヨーイスタートで、
1歩、2歩、前にいる恵まれた人がいるなら、

そいつらが寝ている時に、

本を読み、
人に会い、
自己投資をするしか、
追い抜く方法はないのです。

ゴチャゴチャ言っている暇があったら、
口を閉じて、
やるしかないのです。

自分の働く環境に文句を言う暇があるなら、
1歩、2歩、と行動する。

行動を起こして結果を変えるか、
一生、文句を言って生きるかの、
2択です。

監督 岩原
posted by ホーネッツ at 23:46| Comment(0) | 監督の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月08日

新たな取り組み

GDPが戦後最悪
終身雇用の崩壊
年功序列の崩壊
年金の崩壊
超少子高齢化
AIにより仕事の減少

これは憶測ではなく、
事実ですね。

終身雇用はなくなるのに
仕事は減る時代です。

スポーツの世界は、
まだ時代が止まったままの感じがします。

根性があって、
礼儀正しくて、
言われたことをやる。

作業のような仕事には
向いていたと思います。

でも作業はロボットがやるようになります。

みずほ銀行も、
事務職員を営業畑に転じます。

さすが
野球をやっていただけあるね!

昔言われたように
これからの時代でそう言われるために
野球を通じて
何を学ぶのかですね。

新たな取り組みは、

ZOOMミーティング。
2週間経ちますが、
アウトプットする力を養っていきます。
口頭表現力を鍛えて
自分をどう表現するかに繋げていきます。

そして、
1月から、
練習を公的に休める
年休制度を導入します(笑)
年5回あります。

野球界日本初だと思っています(笑)

目的は、
人生を豊にする方法は、
野球だけでも仕事だけでもありません。
プライベートも大切です。

使わなくてもいい訳で。
使いたい人は存分に使うといいでしょう。

私も使います(笑)

でも使うタイミング。
社会でもそうですね。
繁忙期に使うのも空気読めてません。

でも
結果が全てですから、
公式戦の1週間前でも、
全然取っちゃってください。

その変わり
結果は出してもらう。

そんな、
自立した組織作りを
進めていきます。

監督 岩原
posted by ホーネッツ at 22:37| Comment(0) | 監督の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする